市民税のお知らせが来ると泣きそうになります。
へこです。
いろんな節税対策がありますが、私はふるさと納税が大好きです。
どうせ納税するなら好きなものをお返しでもらって自治体を応援する方が楽しいですもんね!気になる返礼品はいつも目移りしてしまうのでメモしておこうと思います。
ふるさと納税とは?
そもそもの考え方は生まれ故郷を離れて都市部などで社会人になった人たちが、地元に納税できるようにする制度だったわけです。
過疎が進みがちな田舎にも税金を納めることで調整を図る狙いもあるようです。
ふるさと納税という名前と考え方から、自分の地元しか納税できないかと思いがちですが、日本全国ふるさと納税制度を行なっている自治体ならどこでも納税できます。
そして「納税」と銘打ってはいますが、自治体への「寄付」という扱いになり、所得税、住民税から全額控除(自己負担2,000円を除く)にすることができます。
これが節税になるというわけですね。
全額控除にする場合は一定の上限額があります。
総務省でも詳しい計算式を公表していますが、ちょっとややこしいです…
大体年収の10%くらいのイメージ…?
詳しい説明は総務省のふるさと納税ポータルサイトをご一読ください。
本来は応援したり支援したい自治体を吟味するわけですが…
やっぱり返礼品に惹かれちゃう…
では行ってみよ!
食べ物系特産品
ビール・お酒
地方の地酒や地ビールって特色が出て面白いんですよね〜呑んべえの私にはぴったりの特産品です!
あまり冒険したくない場合は普通にお店で売ってるビールもあるにはあるんですが…
私は以前沖縄居酒屋へ行った時に飲んだオリオンビールがとても美味しかったので今年のふるさと納税で寄付しようかな〜と思っています!
例えばこちら↓
![]() |
【ふるさと納税】オリオンドラフトビール<350ml×24缶> 価格:16,000円 |
日本酒も気になりますね〜各地の日本酒も…うう〜考えたら一杯やりたくなってきた!
お肉
日本には美味しいお肉を作っているところがたくさんあるんですねえ〜!
ふるさと納税を機に気になるお肉を堪能するのもアリかも。お肉は毎回どこかしらのものを見てしまいますね。
厚切り肉からしゃぶしゃぶ用、ハンバーグまで種類もたくさん!
こういうのとかかなり惹かれます!↓
![]() |
価格:20,000円 |
豚肉をメインにしている自治体だと燻製セットなんかも惹かれます。お肉は毎回迷った末に結局選ばないこともしばしば。いまだにどういうお肉もらうのが正解かわかりません。。。
ご飯のお供・惣菜
これもいつも気になってしまいます!明太子や高級ふりかけなど手軽で気になる特産品が多いんですよね。
何と言っても調理がいらないorカンタンなものが多い!
そして寄付金が比較的安いので控除上限の調整にもちょうど良いかも。
明太子は定番かも?↓
![]() |
【ふるさと納税】ふくやの家庭用明太子 たっぷり540g 135g×4パック 明太子 ふくや 福岡 ギフト 贈り物 送料無料 価格:12,000円 |
そうそう
何年か前に「いつか現地に行って唐揚げ食べ歩きしたい……」という本気の応援メッセージを添えて大分の中津の鶏の唐揚げをいただきましたが…
すっごく美味しかったです!!
唐揚げ1つでも特産品となると美味さが違う!!というのを実感しました。
旅行・チケット返礼品
近隣店舗のお食事券
旅行系は寄付金の額が高いので敬遠していたのですが、お食事券ならどうでしょうか?
普段行くような場所だけど、高級料亭などはなかなか行かないですよね。そういう地元に昔からある老舗が返礼品としてお食事券を出していることがあります。
こういうのもちょっとした気分転換や自分へのご褒美にいい感じかな〜と思ってます!
ただ、あまり近所のお店がなかったりすると、たどり着くまでの交通費がかかることも。。よく吟味して選びたいです。
体験型チケット
各自治体でレジャーを体験できるチケットですね。馬車に乗れたりしがらき焼の狸作り体験
できたりと楽しそうです!
こちらも旅館などに比べれば安いので選びやすいかな〜と時々チェックしています。
近所だったら交通費もそんなにかからないはずなので気が向いたら選んでみたいんですけど今の所選んだことないです。
いつかチェレンジしてみたい!
ふるさと納税を扱っているサイト
色々とあります。少しだけ紹介しますね。
●ふるさとチョイス
ふるさと納税で検索するとまずこのサイトが出てくるのではないでしょうか。制度も返礼品もわかりやすい優等生サイトです。
●さとふる
こちらも大手です。テレビCMでもお馴染みですね。返礼品や各地方の方針もわかりやすく、選びやすいUIになっていると思います。
●楽天
ショッピングのイメージですがふるさと納税も取り扱っています。買い物感覚で利用できるので楽天を使用している人にはオススメです。
各サイトで微妙に返礼品のラインナップが違うので、自分の想いに合致したところをしっかり吟味した方が良いです。
まとめ
ああ〜もう本当にふるさと納税選びは迷います。どこも工夫されてて悩ましいです。
でもそんな時こそ納めるお金をどういう方針で使うのかを検討材料にした方がいいんでしょうね。完全に順番が逆だとつっこまれてしまいそうですが…汗
今年はどんな自治体に寄付しようかな。