こんにちは
二日酔いするようになってきました。
へこです。
営業ってどうやっているのか、フリーランスの皆様は気になりますよね。
私も気になります!
それこそ千差万別だと思うのですが、私のようなへっぽこクリエイターはどうやって仕事とって生活しているのか疑問に思われることが多いです。(家族から特に…)
私がこれは営業なのかな?と思うことをまとめてみました。
WEBを利用する
クリエイター登録型サイトに登録する
私はここから結構な仕事をいただいています。
登録型サイトはpixivと違って完全にビジネスとして作品を公表します。
作品を見たエージェントがクライアントとマッチングしてくれるありがたーいサイトです。
ただ、これは割と受け身な営業法だったりもします。
ターゲッティングしやすいようにサンプルはタッチを絞ったりする作業は必要ですが、基本的には登録してしまえばあとは待つのみです。
半年に1回くらい登録内容を更新したりしてアピールしていますが、マッチングが無ければ年単位で放置されることも。。
自分のサイトを作る
何を今更と思われるかもしれませんが、最近は自分のサイトを作っていない人も多いみたいです。
pixivやSNSだけで済ませているパターンですね。
pixvはとても便利ですが、敷居が低く、作品を発表する方も探す方もピンからキリまでですね。
実際私はpixivから来た依頼は単価が安くてお断りしたこともあります。
TwitterからDMが来たものも要領を得ない勧誘話ばかりで具体的な料金の話をしない業者もありました。
そういう所謂クソクラを振るい落とすためにも自分のサイトをきちんと作って窓口にした方が良いです。
SEOをきちんとしていればちゃんと検索で仕事の相談も来ます。
人の多い場所へ行く
名刺交換会やビジネス系イベントに行く
クリエイターの名刺交換会や企業とのマッチングイベントは時間と余裕がある時期によく行きました。
幸い今は忙しくさせてもらっているのでそう頻繁に行くことはないですが、ビジネスライクなお話ができるし、同業者と知り合ってノウハウを聞けたりするので、駆け出しのクリエイターは行って損はないと思います。
また、クリエイターだけが集まるイベントのみならず、幅広い業種が集まるイベントに参加するのも良いです!
なぜなら、同業者がいないビジネス系イベントでイラストレーターが紛れ込んでいるととても物珍しいからです。
普通の企業の人はなかなかクリエイティブ系の人とは出会いません。
トントン拍子に仕事が決まることもあるかもしれないですよ!狙い目!
飲み会に行く
なんじゃそりゃ?と思われそうですが、本当にこれが営業になってると思うんですよ!奥さん!
私は飲み会は基本的には断りません。忙しくっても行くようにしています。
だってどうせ夕食は毎日食べるんですから、
美味しいもの食べられて、後片付けもしなくていいなら、人と出会える方がいいじゃないですか!
飲みニケーションバカにできません。
ざっくばらんに話が進むとこれまた思わぬ仕事が舞い込むこと多数です。
自分で幹事をするのもいいですね。
ある会社面接では幹事をしたことがあるかないか、という質問があったそうです。
人をまとめてお店を決めて予約するという作業をやったことがある人とない人では、仕事の手際が違ってくるという認識ですね。
幹事をやるだけで一定の信用を得られるので自分でパーティー開くのもありですよ!
クリエイティブ系展示会に出展
コミティアやデザインフェスタに出展
コミティアはコミックアートの創作が多いイベント
デザインフェスタは雑貨からイラストまでなんでも御座れのアートのフリマという感じ
昔ちょっとだけ参加していたことがあります。
仕事につながるかと言われると、人による…と思いますが、自分の作品を気軽に発表できるのと横のつながりが出来やすいので創作仲間が欲しい時は有効です。
創作仲間じゃ仕事に繋がらんやん!と思いますか?
ノンノン!
自分が苦手なタッチの相談を受けたとします。
創作仲間の〇〇さんならぴったりだからご紹介!
創作仲間は仕事がもらえてウィン
クライアントもいい人紹介してもらえてウィン
自分の株も上がってウィン
これよ
創作仲間もお仕事仲間になり得ます。ご縁って大事。
クリエイターEXPOに出展
こちらはクリエイターと企業を結ぶマッチング展示会です。
商談をメインにしているので馴れ合いなどは一切なし。具体的なお仕事の話が出来ます。
ただし…
出展料が高い!!
早期割引でも11万!!消費税入れると12万!!
ひいい!
チラシや旅費などを考えるとさらに膨れ上がります。
これだけ高いと生半可なクリエイターは来ないのでガチ勢が集まります。
当然質の高い商談もあることでしょう。(一部で迷惑行為もあるようですが)
私が参加した時は出版社の方も多く来場していたのでたくさん名刺を交換できました。
その時の様子はこちら…

成果は人それぞれですが、私はこのあと仕事がたくさん来て元は取れました!
やっぱり関西在住だと出会えない出版系の方々と知り合えたのは大きいですね。
まとめ
どれも基本的なことばかりかと思うのですが、言い換えれば難しいことはしなくても、自分はどんな仕事をしている人間かを常に吹聴していけばそれで営業になります。
webでもリアルでも営業しておけばなんらかの反応がもらえます。
いい仕事か悪い仕事かはおいといて……
私も周りからいい仕事が欲しいならちゃんと営業しろよ!とまだまだ言われていますからね。。。
もっと頑張らねば…