こんにちは。広告漫画とビジネス書籍のコミックで生計を立ててます。
へこです。
ココナラデビューに至った経緯
以前から気になっていたけど、なかなか手を出さずにいた「ココナラ
」
この度デビューすることにしました!!
イラスト作成ならココナラ
なぜデビューしようと思ったかというと…それには少しだけ私のズボラ精神が関係してきます…
お仕事で大きな案件が来ると1ヶ月、2ヶ月とスケジュールを抑えねばならず、長いスパンのやりとりが多くなります。先方のお返事にも待ち時間が多く発生してその間他のお仕事が出来るのではないかと思ってしまうわけです。
でも、そんな細かい空きをわざわざお得意先にアピールしても都合よく仕事があることは当然少ないし、そもそも「次の1ヶ月は私のスケジュールがいっぱいになっているので」とお断りしてしまっているケースもあります。
それならば単発短納期案件を募れる場所で窓を開けて募集したらいいのではないか!?と思い、まさに都合のいい場所がココナラではないか?という希望を持ってデビューしました。(つまりちょっぴり営業をラクしたい…ゴニョゴニョ)
会員登録完了!ここからが大変
早速会員登録をしました。ここまでは特に問題なく進められます
が!しかし!
ココナラは自由度が高いがゆえにセルフ営業がかなり重要になってきます。
最低限マイページや出品するサービスをわかりやすく説明しなければ!!
マイページに情報を入力
名前や自己紹介はもちろん、スケジュールなども入力できます。なかなか細かい部分まで表記するんだなあ〜
どのほかスキルや執筆歴、賞歴など打ち込んでいきます。この辺りは履歴書を書く感覚と同じです。
本人確認なども行なっているようなのでこれも順次やっていこうと思います。
とりあえずはマイページを充実させねば!
ポートフォリオに過去作品をアップ
自分のオリジナル漫画でもいいですけど、やはりここはお仕事で蓄積した作品を載せていきます。そのほうが依頼するお客様にもわかりやすいですしね。
幸い私は数だけはこなしているので掲載OKだった案件を載せていきます。
料金プランを入力
だいたいざっくりとした料金の目安にするメニューなのかな?
なんだか同じ内容ばっかり書き込んでる気がしてちょっとしつこい感じがしますが、別に奇を衒うところでもないので自分で決めた内容を打ち込んでいきます。
出品サービスと並行して作っていくのがよいかも。
出品サービスの内容を考える
ここがとても大事です!!
ココナラを見た人ならわかると思いますが、出品者のことよりも出品サービスが前面に出ているのでこちらが実質的な看板になります。
サムネや内容をマイページ以上に作り込まないとクリックしてもらえそうにありません。
他のライバルたちの書き方なんかも研究して今できる限りの内容を詰め込みます。
かっこよさとか見栄えもある程度考えましたが一番はわかりやすさ!
何を売っているのかがわからないとお客様は食いついてこないと思ったのでビジュアルと文字で訴えてみました。
あとはご依頼を待つのみです。
まとめ
価格破壊やトラブルなどいろいろと取りざたされるこういうクラウドサービスですが、広告漫画に関してはそれほどややこしい話にもならないのかも…
というのも、イラスト単体だとお客様のクリエイティブに対するイメージでかなりやり取りに影響があると思います。シンプルめのイラストだったらもっと早くできないのかとか、高いとか。
その点漫画だとストーリーがあるのでクリエイティブイメージについてはそこまで摩擦はないように思います。単純に1ページで描くイラストの数も多くてボリュームある分お得感もありますしね。
比較的新しいジャンルなのでクリエイター側が価格破壊を未然に防いでる感もあります。
まずはこの波に乗ってみて、お仕事の幅が広がるならば全然アリじゃないでしょうか。
今後もココナラのレポートしていきます。依頼が来た時の対応やお仕事の感触などなど。
これで全然依頼来なかったらどうしよ…(苦笑